2007年02月01日
暖冬・・・異常気象?
「暖冬」「寒冬」にも当然定義が・・・
「暖冬」は12月~2月の気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で、高かった場合を指し、
「寒冬」は12月~2月の気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で、低かった場合指すとのこと。
んじゃ、「異常気象」の定義は・・・というと、
異常高温、大雨、日照不足、冷夏などの通常とは異なる気象の総称を異常気象と言うらしいのだが、
世界気象機関では、「平均気温や降水量が平年より著しく偏り、その偏差が25年以上に1回しか起こらない程度の大きさの現象」を異常気象と定義されているらしい。
El Niño y La Niña お馴染みのこのEl Niñoは異常気象の原因になるとされているが、エルニーニョ現象は数年の周期で起こるものである。ゆえに、「エルニーニョ現象≠異常気象」だといえる。
思い返せば30数年前、高校生活の3年間は2学期の終業式(12月24日)と同時に3学期の始業式(1月7日)の前日まで信州の野沢温泉スキー場や新潟の妙高高原・赤倉温泉スキー場に出向いていた。12月に入ると降雪量を気にしていたものだが、雪がないためにゲレンデの閉鎖なんてことは経験がない。
先日、ニュースでスキー場の雪祭りイベントが積雪がないため急遽違うイベントに切り替えて行うという事態になったと報道されていた。この気象の微少変動が恒常的にならなければいいのだが…
ようやく寒さが戻ってきたようです。
「暖冬」は12月~2月の気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で、高かった場合を指し、
「寒冬」は12月~2月の気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で、低かった場合指すとのこと。
んじゃ、「異常気象」の定義は・・・というと、
異常高温、大雨、日照不足、冷夏などの通常とは異なる気象の総称を異常気象と言うらしいのだが、
世界気象機関では、「平均気温や降水量が平年より著しく偏り、その偏差が25年以上に1回しか起こらない程度の大きさの現象」を異常気象と定義されているらしい。
El Niño y La Niña お馴染みのこのEl Niñoは異常気象の原因になるとされているが、エルニーニョ現象は数年の周期で起こるものである。ゆえに、「エルニーニョ現象≠異常気象」だといえる。
思い返せば30数年前、高校生活の3年間は2学期の終業式(12月24日)と同時に3学期の始業式(1月7日)の前日まで信州の野沢温泉スキー場や新潟の妙高高原・赤倉温泉スキー場に出向いていた。12月に入ると降雪量を気にしていたものだが、雪がないためにゲレンデの閉鎖なんてことは経験がない。
先日、ニュースでスキー場の雪祭りイベントが積雪がないため急遽違うイベントに切り替えて行うという事態になったと報道されていた。この気象の微少変動が恒常的にならなければいいのだが…
ようやく寒さが戻ってきたようです。
Posted by Jackal53 at 12:48