2007年02月03日
K-Carの進化
今日、
CAR GRAFIC TVを観て、
近年のK‐Carは凄い進化をしてると思った。街中を走行している軽自動車を普段何気なく見るというか結構格好良くなっているんだな?ッて位だったんだけど、スバル、ホンダ、ダイハツ、スズキ、三菱各社の試乗インプレッションを聞き、インテリアやエクステリアを画面を通じて見て素直な感想は・・・凄い!!の一言。。。思い返せば時代とともに、軽自動車に対してユーザーの求めるものも変化していくなかで、1970年当時スズキはフロンテのラインナップにパーソナルユースの2シータークーペを加え、デザインを、かのG・ジウジアーロのものをベースに、スズキが社内で完成させエンジンで37ps水冷2サイクル3気筒を搭載のFRONTE COUPEを発売。
■主要諸元
●エンジン型式:水冷・2サイクル・3気筒
●総排気量:356cc
●最高出力:37ps/6500rpm
●車両重量:480kg
●最大トルク:4.2kg-m/4500rpm●発売当時価格:45.5万円(GX)
このフロンテクーペ2+2/4人乗りのGXCFを72年6月に最初に買った・・いや買って貰ったと言うのが正確な表現ですが…4人乗りと言ってもリアシートは殆ど機能していなかった。ポルシェ911のリアーシートよりも当然ながら狭かったし、フロントトランクルームも機能しなかった記憶が・・・。最低地上高が15cmだったでしょうかまるで地べたを走る感覚でしたが結構いい車でした。ただ、当時としては珍しくフロントフェンダーはFRPで車重が軽い所為か雨の日の高速ではステアリング操作やブレーキの効かないハイドロプレーニング現象を体験させてもらった。この現象はタイヤの磨耗により水はけが悪くなり起こりやすいとされているが・・・僕だ体験した時はまだ車を買って3ヶ月目ぐらいのときでしたからそれだけが原因じゃなさそうです・・おそらくスピードの出しすぎで排水の限界点を超えたからなのだろうと・・・。当時の軽自動車の平均販売価格が30万円台のに対してこの車の価格は60数万だったと・・・
しかし、これを1年で手放しカローラレビンを自力購入したのでした...汗

近年のK‐Carは凄い進化をしてると思った。街中を走行している軽自動車を普段何気なく見るというか結構格好良くなっているんだな?ッて位だったんだけど、スバル、ホンダ、ダイハツ、スズキ、三菱各社の試乗インプレッションを聞き、インテリアやエクステリアを画面を通じて見て素直な感想は・・・凄い!!の一言。。。思い返せば時代とともに、軽自動車に対してユーザーの求めるものも変化していくなかで、1970年当時スズキはフロンテのラインナップにパーソナルユースの2シータークーペを加え、デザインを、かのG・ジウジアーロのものをベースに、スズキが社内で完成させエンジンで37ps水冷2サイクル3気筒を搭載のFRONTE COUPEを発売。

■主要諸元
●エンジン型式:水冷・2サイクル・3気筒
●総排気量:356cc
●最高出力:37ps/6500rpm
●車両重量:480kg
●最大トルク:4.2kg-m/4500rpm●発売当時価格:45.5万円(GX)
このフロンテクーペ2+2/4人乗りのGXCFを72年6月に最初に買った・・いや買って貰ったと言うのが正確な表現ですが…4人乗りと言ってもリアシートは殆ど機能していなかった。ポルシェ911のリアーシートよりも当然ながら狭かったし、フロントトランクルームも機能しなかった記憶が・・・。最低地上高が15cmだったでしょうかまるで地べたを走る感覚でしたが結構いい車でした。ただ、当時としては珍しくフロントフェンダーはFRPで車重が軽い所為か雨の日の高速ではステアリング操作やブレーキの効かないハイドロプレーニング現象を体験させてもらった。この現象はタイヤの磨耗により水はけが悪くなり起こりやすいとされているが・・・僕だ体験した時はまだ車を買って3ヶ月目ぐらいのときでしたからそれだけが原因じゃなさそうです・・おそらくスピードの出しすぎで排水の限界点を超えたからなのだろうと・・・。当時の軽自動車の平均販売価格が30万円台のに対してこの車の価格は60数万だったと・・・
しかし、これを1年で手放しカローラレビンを自力購入したのでした...汗
Posted by Jackal53 at 13:41
│車