jackal53jackal53のお気に入り......
有限会社楽園計画コーンズ・モータース株式会社CORNES 本町株式会社ヤナセ 神戸支店株式会社兵庫クライスラー


Jackal53のWeblogへ
プロフィール
Jackal53
Jackal53
その昔、日本の経済をけん引した、人呼んで「地上げ屋」 しかし、今は悲しき素浪人。。。 宜野湾市在住、無類の車好きなのだが、今の愛車は・・・涙)
健康の為に2000年に禁煙をして、2004年から晩酌酒。。安心安心 てな訳ですが・・
困ったことにやることも無く。。。
カテゴリー
過去記事

2007年06月14日

『焼肉』の起源

沖縄においても最近増えてきた焼肉店。
『焼肉』の起源は韓国であり、本場であると・・・メディアでよく取り上げられているが、はたして・・・

肉を焼いて食べるという本来の形である『焼肉』の起源には様々な説が存在する。
2001年のNHK人間講座で「焼肉は韓国文化と思いがちだが、戦後の日本が生んだ食文化である」と放送されたように、焼肉の起源は日本であると考えられている。
その成立過程に西欧・朝鮮の影響が少なくないかもしれないが、魚の照り焼きやうなぎの蒲焼といった焼き物があるように、ホルモンを焼いて食べるという工程はごくごく自然発生的過程ではないかと思われる。

ここで言う「ホルモン」は一般に《ホルモン焼き》と言われ戦前に捨てるか肥料にするかしていた臓物肉を焼いて食べたところからこのように呼ばれるようになったとか・・・

ところで、医学で言う「ホルモン(Hormone)」とは細胞間の情報交換役をつとめる物質の総称で内分泌腺から分泌される化学物質、血液などに入り各器官の働きを盛んにしたり、抑える機能を有する物質である。

関西圏、特に大阪弁では「捨てる」を「ホル」と言い、「物」は「モン」という。要するに「捨てる物」は「ホルモン」となるわけです。
私が子供の頃に母親からは、このようにホルモン焼きの語源を教わった記憶がありますので発祥地は大阪圏かと。
「焼肉」の起源は間違いなく日本なのだが日本発祥といえども始めたのは朝鮮人の女工さんであるとされが、ホルモンを焼いて食べる習慣は朝鮮にはなく、よって先に記したようにホルモン焼きは日本で始まったと思われる。そして戦後、ホルモン焼きの屋台が「ホルモン屋」や「朝鮮料理屋」という名称になって行くなかで新宿にミノやセンマイといったホルモンだけでなくロースやカルビなどの精肉を扱う店が現れ現在の焼肉店へと発展してきたのである。

「焼肉」と呼称するようになったのは1965年に日韓基本条約が結ばれ、韓国籍に移る者が増え、在日朝鮮人の主張した朝鮮料理屋と在日韓国人の主張した韓国料理屋との呼称論争を収拾する案としてプルコギを直訳した「焼肉」が用いられることとなったのだとの説があるのだが・・・

また、一般的な説では江戸時代ももんじ屋などでひっそり続いていた焼肉文化が明治維新後に西欧のバーベキューの影響を受けて変化し、更に戦後朝鮮(韓国)料理のブルゴギの影響をも受けて変化したのが現在の日本料理の焼肉であるとされているが、この説からすれば「ホルモン焼き」との因果関係が見出せないので私個人としては否定したい。


同じカテゴリー()の記事
サントリー 山崎25
サントリー 山崎25(2008-09-23 13:53)


Posted by Jackal53 at 03:49 │
この記事へのコメント
元気に焼肉食べてますか?

URLは
atoz1948 名前
1948atoz pw
でございます

みなとやさん と小生だけの
寂しい掲示板。
いちど、覗いてくらはい
Posted by at 2007年06月14日 08:22